GWはずっと仕事だったので、どこにも出かけられませんでしたが、
5月8日から一泊二日で岡山県の北部へツーリングに出かけてきました。
今回のツーリングのテーマは鉄道・・・
岡山から出雲市間を走る特急やくもに使われてる、国鉄型381系電車元祖振り子式車両が引退する前に、その姿を目に焼き付けたくて目的地に選びました。
そのほか、廃線跡や歴史ある木造駅舎を訪れてきました。
5月8日4時過ぎ
まずはバイクに腹ごしらえ
新聞配達のカブのエンジン音が聞こえる早朝にスタートです。
毎度のことながら、私のツーリングは夜明け前からの活動が定番です。
いきなり伯備線の風景ですが・・・
高速道路を二輪車定率割引を申し込んでおいたので、それを利用して一気に中国道の新見までやってきました。
有名撮影ポイントは撮り鉄の方が多かったので、バイクと列車を一緒に撮りたい私は邪魔にならないポイントへ。
ようやく順光でバイクと列車が撮れそうな鉄橋を見つけ、
特急やくものパノラマグリーン車と撮れました。
そして本命のリバイバルとして国鉄色に塗装された編成がやってきました。
このカラーは私たちの世代にはたまりませんね~
国鉄色のやくもを見送って、岡山県新見市の姫新線岩山駅へ・・・
昭和4年開業の木造駅舎の無人駅。
歴史あるたたずまいが素晴らしいです。
一日に上下合わせて14本の列車。
運よく駅を見学してるときに列車がやってきました。
駅の待合室もとてもいい感じ
そんな岩山駅でしばらく休ませてもらって、折り返しの国鉄色のやくもを撮影するポイントを探すことにします。
次は新見駅から高梁川に10分ほど走った、川土手で撮影することに・・・
岡山行のやくも12号がやってきました。
低重心を実現するために、屋根上には機器類がほとんど取り付けられてないのが、381系の特徴です。
私も若いころ、特急しなのや特急くろしおで381系に乗車したことがありますが、気持ち悪くなるくらいカーブで傾くんですよね。
現在の振り子式車両とは大違いです。
光線の関係でお尻側からのケツオイ撮影となりましたが、出雲行のやくも9号です。
愛車と撮れて大満足ですが、機会があれば引退までにもう一度、次はバイクなしでガチの鉄道写真を撮ってみたいです。
伯備線での撮影を終えて、次の目的地へ移動します。
その②につづく・・・
コメント
binさん
おはようございます。
やっぱり綺麗に撮れていますね、駅の待合室の写真が特に趣深くていいです。
ところで話は変わりますが、1つ教えてください。
CB1100のへこんだメーターケースを自分で取り換えようと思っています。
ヘッドライトは外さなければならないのでしょうか?僕みたいな素人でもできそうでしょうか?
marshさん
おはようございます
写真お褒めいただきありがとうございます。
お尋ねのメーターカバーの件ですが、ヘッドライトを外さなくても交換できますよ。
以前交換した記事がございますので、よろしければご覧になって見てください。
https://cb1100-sc65.com/post-89
binさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。