メンテナンス CD125T リアキャリア延長とトップケース取り付け 搭載編 完成した延長リアキャリアを既存のキャリアに取り付けていきます。 前回の記事はこちら CD125T トップケース取り付け 延長リアキャリア製作編 延長部分のパーツをUボルトで既存... 2020.08.07 メンテナンス
メンテナンス CD125T トップケース取り付け 延長リアキャリア製作編 CD125Tにトップケース取り付けの2回目です。 既存のリアキャリアというか荷台に、トップケースを取り付けるとサイドパニアの開閉に支障をきたすことが解ったので、リアキャリアを延長加工することにしました。 リアキャ... 2020.08.06 メンテナンス
メンテナンス CD125T リアキャリア延長とトップケース取り付け 考察編 サイドスタンドの延長加工で停車時の姿勢が安定しました。 実はこの加工は、CD125Tに取り付けてた竹籠が経年劣化でボロボロになったため更新しようと思い、以前CB1100につけてたトップケースが余ってるので、それをCD125Tに取り付け... 2020.08.05 メンテナンス
メンテナンス CD125T DIYでサイドスタンド延長加工 すっかり更新のペースが落ちてますが、バイクライフは楽しんでおります。 以前から気になってたCD125Tのサイドスタンド。 停車時にかなり傾くんですよね・・・ 私のだけかと思ったら、知り合いのCD125Tもかなり傾いてる様子。 ... 2020.08.04 メンテナンス
メンテナンス CD125T クラッチ交換 その⑤ 最終話 CD125T クラッチ交換の最終話になります。 ガスケットを綺麗に取り除いて、カバー側についているレバーとカムの作動状態を確認します。 ランキングに参加してます ポチッとしていただくと励みになります ... 2019.12.10 メンテナンス
メンテナンス CD125T クラッチ交換 その④ クラッチASSYを組み立ててエンジンに取り付けましたが、 カバーにくっついてるガスケットの除去に四苦八苦・・・ ランキングに参加してます ポチッとしていただくと励みになります ... 2019.12.09 メンテナンス
メンテナンス CD125T クラッチ交換 その③ エンジンからクラッチASSYを取り外して、フリクションディスクとプレートを交換していきます。 ランキングに参加してます ポチッとしていただくと励みになります 取り外したクラッチASSYです。... 2019.12.06 メンテナンス
メンテナンス CD125T クラッチ交換 その② エンジンオイルが抜けっきたので、クラッチ側のクランクケースカバーを取り外していきます。 本編をご覧になる前にここを ポチッとしていただくと励みになります クランクケースカバーのボルトは位置に... 2019.12.05 メンテナンス
メンテナンス CD125T クラッチ交換 その① 10月の別府キャンプツーリングの帰り道あたりからCD125Tのクラッチの切れが悪く、 しかも滑ってるような感じがしてたので、 クラッチワイヤーとクラッチディスクの交換をすることにしました。 本編をご覧になる前にここを ... 2019.12.04 メンテナンス
メンテナンス CD125T タペット調整 通勤快速のCD125Tのタペットの音がカチャカチャと うるさいので、バルブクリアランスの調整をしました。 本編をご覧になる前にここを ポチッとしていただくと励みになります まずはジ... 2019.06.30 メンテナンス