日に日に春めいてきましたね・・・
春といえばミニスカ!!
オジサンの勝手な妄想ですが(笑)
冗談はおいといて、久しぶりのカスタムです。
CB1100のリアフェンダーをぶった斬ってショート化してみます!!
目標は股下10センチの超ミニって感じで(笑)
それでは最初に完成写真からどうぞ・・・
ジャーン!!
いきなりですが、緋寒桜と撮ってみました。
パット見、フェンダーレスにも見えますが・・・
「履いてます(笑)」
リアタイヤがよく見えるようになったおかげで、
マフラーの存在感が更に際立った感じがしませんか??
それでは作業工程へGO!
リアフェンダーを車体から取り外してます。
CB1100は車体に矢印の4箇所をボルトで取り付けられてるだけなので、簡単に取り外せます。
取り外したリアフェンダーの先端部分を厚紙に型を写しておきます。
実はこのあと、フェンダーをカットするのですが、絵心のない私は綺麗なラインを描く自身がないので、もともとのラインをコピーすることにしました。
切断する付近をテープで保護しておきます。
ノーマルのフェンダーが付いてた状態で、カットする位置を決めます。
テールランプとナンバープレートを取り付ける位置を考慮して、先端から17センチカットすることに決定しました。
かなりのミニスカです!
完全に膝上ですね(笑)
コメント
ご無沙汰しております。
春はミニスカ(笑)
まちがいないっす!!!!!
転倒の怪我は治りましたか?体に気を付けてミニスカライフを楽しみましょう(笑)
よしさん
お久しぶりです。
怪我の方は、おかげさまでほぼ完治いたしました。
春はミニスカでしょ!(笑)
ミニスカでピンクの桜を撮りに行きたいと思ってます・・・
楽しく記事を読ませていただいております。フェンダーレス姿に憧れていましたが、省くのにはちょっと抵抗があったので、この記事を見たとき これだ❗️ と思い早速同仕様に変更させていただきました。
ところで質問なんですが、これって車検時には構造変更した方がいいのか?それともこのまま通るのかどちらなんでしょうか?
ちなみにノーマルフェンダー&灯火類はそのまま保存してあります。
よろしくお願いします。
中村文哉さん
コメントありがとうございます。
先月、ユーザー車検を、このままの仕様で受けてきましたが、全く問題ありませんでした。
全長の変更はプラスマイナス3センチまでが許容範囲なのですが、加工前と全長はほとんど変わってません。
反射板とナンバーの角度、テールランプの表面積が保安基準に合致してれば、大丈夫だと思います。