【DIY記録⑧】ガレージ前をコンクリ舗装!雨対策は足元から
ガレージの外装がひと段落してから早3ヶ月…。
今回はガレージ前の地面の舗装工事に着手しました!
そろそろ山口県も梅雨入り。
土のままだとタイヤに泥がついてせっかくのガレージが台無しに…ということで、
重い腰を上げて、バイクの出入り口にコンクリート舗装をすることにしました。
舗装に踏み切った理由
DIYで自作したバイクガレージ、実はまだ完全には完成していません。
実用はできていたのですが、ガレージ前の未舗装エリアがずっと気になっていました。
雨が降ると、そこにたまった泥をバイクのタイヤが拾ってしまい、
ガレージの中がドロドロに…。
「そのうち舗装しよう」と思い続けていたら、気付けば3ヶ月が経過(笑)。
そこで、梅雨入り前のタイミングでついに決行することにしたのです。
材料の準備と作業スタート
作業開始は日曜日の朝8時。
あらかじめホームセンターで材料を仕入れ、貸し出し軽トラで搬入済み。
一人では到底無理なので、今回は友人2名が助っ人に来てくれました。
元職人の友人が作業をリードしてくれたので、とても心強かったです!
ひたすらコンクリート練り!
私はというと、ひたすらコンクリートを練る係を担当。
一輪車で合計28杯分を手練り…まさに地獄(笑)。
普段はデスクワーク中心なので、数時間で腕も脚もパンパン。
昼過ぎには完全にバテて、休憩を挟みながらの作業でした。
それでも友人たちの協力でコンクリートはきれいに均され、
レンガで囲ったエリアにぴったり収まっていきます。
完成!疲労感と達成感
じゃ〜ん!作業完了は夕方4時。
気温も上がっていたので、終わる頃には全員ぐったりでしたが、
仕上がりには大満足!
バイクを出し入れする動線がスムーズ&清潔になりましたし、
これで梅雨の泥汚れも防げそうです。
コンクリートの総量は約0.6㎥。これ以上は手練りじゃ無理ですね…。
「もう二度とやりたくない!」のが本音です(笑)。
とはいえ、またバイクで出かけるのが楽しみになりそう。
手伝ってくれた友人たちに感謝!次回は仕上げの装飾や収納を手を入れていきます。
コメント
凄いの一言です。自分も以前小さな物置をDIYしましたが
途中ヤメときゃよかったと後悔しました。結果雪の重さに負け
冬期間扉開かず(北海道です)かまくらでよかったんじゃね?
のツッコミは今やミミタコであります。(笑)
でもDIY楽しいですよね。勉強になります。有り難うございました。
ハチワレさん
コメントありがとうございます(^^)
当地は積雪の心配が殆どないので、とりあえず雨風を凌げるようにすればいいので楽ですね。
これは2つ目のガレージで、ひとつ目も母屋の裏に一台だけ置けるサイズがあります。
貧乏性なので、なんでも自分でやる悪い癖です(笑)