【DIY記録⑥】ガレージドアの自作|年始から本格的に始動!

DIY

【DIY記録⑥】ガレージドアの自作|年始から本格的に始動!

DIYでコツコツと進めてきたバイクガレージも、ついに2017年の作業スタート
今回は、バイクガレージの「顔」ともいえるドアの製作です。
見た目にも機能性にもこだわった力作となりました!

▶これまでの製作過程はこちら:
【DIY①】構想とウッドデッキ解体
【DIY②】基礎工事と土間コン打設
【DIY③】骨組み・壁構造の施工
【DIY④】屋根の垂木とポリカ屋根
【DIY⑤】外壁ガルバリウム施工

年始の作業はガレージドアから

年末の作業でなんとかガレージの外壁まで完了し、バイクも無事に収納。
お正月は安心して迎えられましたが、2017年はじめのDIYは、いよいよドアの製作です。

じゃ~ん!

自作したガレージドアの外観

…と、いきなり完成写真ですが、作業に夢中になって途中経過の撮影を忘れたのはご愛嬌ということで(笑)。

構造はシンプル&頑丈に

ドアの構造はとてもシンプル。
12mm厚のコンパネをベースに、1×4材(ワンバイ材)で枠を組み、ガルバリウム波板を外面に貼り付けています。

固定には片側3枚の大型丁番を使用し、開閉の安定感もバッチリ。
見た目も統一感があり、ガレージ全体にマッチしています。

外観は「箱車」っぽい無骨スタイル

ドアと窓の開口部を取り付けたことで、ガレージ全体が一気に「完成形」に近づいてきました。

窓枠部分とドアのディテール

窓枠まわりの雰囲気も相まって、まるでアルミバン(箱車)のような出で立ちに(笑)。
これはこれでバイク好きの心をくすぐる無骨さがあって、個人的にはかなりお気に入りです。

さらに、扉には閂(かんぬき)もしっかり取り付けてあるので、防犯面も安心。
一気に「バイクガレージらしさ」がアップしました。

次回は窓の製作へ!

これで外装の7割ほどが完了。
次は採光や換気を考えた窓の製作・設置に取りかかります。
DIYならではの工夫も交えて進めていきますので、引き続きお楽しみに!

▶ 第7回はこちら|ガレージ窓のDIY施工編へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました